

お陰様で第9回を迎えたナノブロックアワードは、世界中のナノブロックファンより600以上の作品が集まりました。
応募作品は、株式会社カワダ公認のナノブロック達人による作品とその他のビルダーの方々による作品に分けて
厳正な審査を行いました。各方面で活躍しているクリエイターを中心とした審査員のハートをつかみ
見事栄光を手にした合計35作品の受賞作品をご覧ください。
Thanks to nanoblock® fans, the 9th nanoblock® AWARD was able to gathered more than 600 works from around the world. All of the works were strictly judged and divided into two categories: Kawada Co., Ltd. officially recognized nanoblock® “Tatsujin” and other non-Tatsujin participants. 35 winners with magnificent works were chosen by capturing the hearts of judges from various industries. We hope you will enjoy these fantastic works!.
No Limit 部門
ナノブロックを使用すること以外に制限はない文字通りのノーリミット部門。
This division has no piece limit. Just use nanoblock® and challenge yourself!
達人 / TATSUJIN




happy_nanoblock
No Limit
髑髏
角丸で曲線を作る組み方をもう一段進化させることは出来ないかな?と試行錯誤しました。
普通の組み方に曲線を合わせると、また少し違った見え方になった気がします。
口は関節パーツでしっかり開閉します。





くら
No Limit
キッチン
ガスコンロのレンジフードとグリルの鮭、シンクのゴム手袋と排水管、冷蔵庫の卵(ナノイドのかつら)にこだわりました。





るぴなす
No Limit
アコーディオン
蛇腹がポイントです。
一般 / General





ナガヒロ
No Limit
懐かしの駄菓子屋





しろ
No Limit
作画机





ゆうき
No Limit
"He was a nice storyteller."
「彼は良い語り手だった。夜空の星の結び方も、そこに隠れた星座の神話も、彼は生き生きと語ってお客さんを楽しませたものだ。」
引退し、科学館の隅にひっそりと展示されている古いプラネタリウム投影機。側に立つのは年老いた元解説員。そんな1人と1台の物語を、あなたものぞいてみませんか?
全国にはこうした古いプラネタリウム投影機がいくつか保存、展示されているそうです。現役を退いた後も処分されずに保存されているのには、歴史的価値があるのは勿論ですが、やはりそれ以上の何かがあるためだと思います。今回はその「何か」をnanoblockで表現してみました。
その他、工夫した点
・ディスプレイアーム(NB-027)のジョイントパーツを軸に使用することで投影機の傾き具合を無理なく再現しました。
・LED台座から光ファイバーパーツ(NBH_158)を投影機内部に通し、投影機が点灯するようにしました。





市川篤久
No Limit
ローカルステーション
1両編成のディーゼルカーが、今まさに発車しました。踏切では、青いトラックが遮断器の上がるのを待っています。
平屋建ての駅舎には、駅員を配置。事務室内も作り込みました。
駅前のバス停には、赤い路線バスが到着。観光看板の前では、幼稚園児が、はしゃいでいます。
駅から出てきた学生さん、次の列車をベンチで待つ人、踏切待ちの親子連れなど、小さいながらも活気溢れる駅を再現しました。
目線を低くして眺めると、小さな世界が拡がります。





山月せま
No Limit
航空母艦 赤城
既にナノブロックから発売されたシリーズの赤城ですが、
過去に赤城を細かく作られていた方に影響されて自分でも作ってみました。
飛行甲板部分の左右を凸ブロックで終える事ができるようにする為の工夫が難しかったです。
更に組合せた部分を隙間なく固定するのに時間がかかりました。
フラットなブロックを多数用意できれば簡単に見栄え良く作れたのかなと作り終えてから思いました。
又、偶然なのか今年始めにナノブロックで赤城を作りましたが、2019年10月に本物の赤城本体が海底で発見されました。





daigo6u
No Limit
Fairy's Library
ナノブロックの綺麗な色を利用して、どこまでも続く美しい本棚と、ステンドグラスからそそぐ優しい光が、妖精たちの学び舎。
夜には本棚がライトアップされます♪
小さいのに大きなナノブロックライブラリーに是非お越しください。





ナガヒロ
No Limit
公衆電話
携帯がまだ普及してない時代は、みんなテレカを持っててコレで家に電話。
1人一台携帯電話の時代、最近めっきり減ってて近所で探したらコンビニで見つけました!
コレはその一台です^_^
Under 200pcs 部門
使用できるブロック数は200ピースまで。制限のある中で様々な表現にチャレンジ!
The number of nanoblock® you can use is limited to 200 pieces. Express your creativity under these restrictions.
達人 / TATSUJIN





u_jirojir_n
Under 200pcs
出前の達人
「どいたどいたぁ~、蕎麦がのびちまうよ~!!」
フラフラして危なっかしいですが、無事に蕎麦を届けられるのか!?
知っているけど見たことはない、蕎麦を担いで出前する人を作りました。
200ピース内でどこまで積み上げられるかに挑戦してみました。
人、自転車、プレート、35段の蕎麦で200ピース。





つばさん(つばさんドットコム)
Under 200pcs
飾り駒
日本の伝統的な縁起物である「飾り駒」を作りました。
駒の文字は馬を逆さにした左馬(ひだりうま)です。
限られたピース数で風格ある書体を再現することや、台座の木の質感を表現することにこだわりました。
(194pcs)
~左馬の由来~
「うま」を逆さに読んだ「まう(舞う)」が、昔からめでたい席で踊られる「舞い」を連想させることから、縁起が良いとされています。また馬は左側から乗ると倒れないことから安定した人生に繋がるとも言われており、由来は諸説あるそうです。





やま(seibu_lina0505)
Under 200pcs
祝いの花輪
ナノブロック10周年&令和最初のナノブロックアワードということで「祝い」をテーマにしました。
ド派手な配色がポイントです。
シール等でアレンジ出来るように無地のパネルも用意しました。
花輪…153pcs
無地パネル…34pcs
一般 / General





LUNAPAWN
Under 200pcs
ガスメーター




ゆうき
Under 200pcs
いちごを食べたのはだあれ?
いちごをかじった時の、"シャクッ!" という音が聞こえてきませんか…?
ピース数は128ピースでした。





LUNAPAWN
Under 200pcs
ダブルラジカセ
それとちゃんと中にカセットテープが入ってるっぽくしてみました。
中には入りませんがカセットテープも作りました。





nano星人
Under 200pcs
モーターサイクルクルーザータイプ
三枚目フォトはクールなチョッパーハンドルに換装してみました。また先の投稿のクラッシックタイプとの比較です。
総ピースは200pcsMAX!





daigo6u
Under 200pcs
錦鯉
ナノブロックで表現できる柔らかさ、滑らかさにチャレンジしました。パーツを抑えるため、丸みを帯びた少しぽっちゃり鯉さんです♪





salt3
Under 200pcs
セミの抜け殻
.
抜け殻のツヤツヤ感を出すためにスロープパーツやフラットパーツでスッキリ仕上げにしました。
.
オシャレなタイトルとかも考えましたがあまりにも地味作品なのでまんまです。





shinnanomura
Under 200pcs
ちくわ
茶系ブロックの美しさを表現するため焼き目のグラデーションを作りました。
<商品化メモ>
作りやすさを考慮して穴をなくしたら
ちくわじゃないですね。
nanoblock+ 部門
ナノブロックプラスを使用する以外に制限はない!
No restrictions! Just use nanoblock+®.
達人 / TATSUJIN





つばさん(つばさんドットコム)
nanoblock+
ツールボックス
蓋を閉じた後はロックをかけられるので、持ち運びに便利です。





くら
nanoblock+
クリスマスリース



とりおやこ
nanoblock+
富士山
一般 / General
※ Award of Excellence:3 people (remaining 2 slots are N/A)





Dakkeeen44
nanoblock+
『コンセント2』





とりこ
nanoblock+
コールドスリープ





shinnanomura
nanoblock+
サボテン
お花も咲いたよ。
<商品化メモ>
たぶん売れません





Dakkeeen44
nanoblock+
近未来バイク『サル』



ムスP
nanoblock+
プラスロボX
アワード2018でいただいた受賞商品を一通り説明書通りに組み立てた後、いろいろと作っていたようです。
Photo 部門
ナノブロックの既製商品を使用したフォト作品部門。あなたなりの「ナノブロックのある風景」を見せてください。
Take photos by only using official nanoblock® sets. Show us your unique photography with nanoblock®!
※ “Tatsujin” points will not apply to the "Photo" division for "nanoblock AWARD 2019"
一般 / General



しろ
Photo
超高速!



daigo6u
Photo
冷蔵庫のヒミツ
新鮮な搾りたてのミルクブロックを召し上がれ。




seita_tw
Photo
どこでもドアで海に行きたい!





トモ
Photo
蓄音機に耳をかたむける





ナガヒロ
Photo
マンモス発見!





daigo6u
Photo
ぬーどるストッパーガール
ポーズが秀逸で、カップラーメンができるまで、フタをセクシーに押さえてくれています。バランスに注意!
3、2、1、、、いただきます!



しゃま
Photo
放牧中
牛たちを見守る牧畜犬もいます。
使用キット:NBC_141ウシ、NBC-169 オールドイングリッシュシープドッグ
nanoblock AWARD 2019
特別審査員 / Special Judges

三保ヶ関 篤志
公益財団法人 日本相撲協会 社会貢献部
(Japan Sumo Association)
本名 岡本 篤
力士時代は、栃栄として、突き押しを武器に幕内で活躍。引退後は、指導普及部、九州場所、社会貢献部を担当し、相撲の普及や相撲を通じた社会貢献活動に努めている。
COMMENT
この度、カワダ様のご協力により、数々の名勝負が繰り広げられた相撲の聖地「両国国技館」をナノブロックで製作・販売させて頂くことになりました。
製作打ち合わせを重ねていく度に、ナノブロックの楽しさを知り、私自身もいくつかの作品を楽しく作らせていただきました。
nanoblock AWARD 2019と言う皆様が想像力をフル回転させてオリジナル商品を作るイベントがあると知らされ、この度審査員を引き受けさせて頂きました。
一つ一つの作品が様々な工夫がされており、正直採点に迷いました。
nanoblock AWARDが末永く続いていくことを願います。

坂口元邦
SHIBUYA PIXEL ART実行委員会/坂口元邦
SHIBUYA PIXEL ART実行委員会 発起人、スリーシックスティ・チャネル株式会社 代表取締役。
18歳で渡米し、マサチューセッツ大学アムハースト校にて美術・建築を専攻する傍ら、空間アーティストとして活動。帰国後は、広告業界で企業のマーケティングおよびプロモーション活動を支援。ゲーム文化から発展した「ピクセルアート」に魅了され、2017年に「SHIBUYA PIXEL ART」を渋谷で立ち上げ。ピクセルアーティストの発掘・育成・支援をライフワークとしながら、デジタルアートの伝統工芸としての「ピクセルアート」の保管、研究、発信を行う「ピクセルアートミュージアム」を渋谷に構想する。
COMMENT
シブヤピクセルアートの坂口です。
今年も、大変光栄なことに、nanoblock®ビルダーの皆さまの素晴らしい作品を審査させていただきました。今回、私が審査で着目した点は、作品がもたらす「拡張性」です。「拡張性」とは、限られた色とパーツでつくりあげられたnanoblock®作品がもたらす「想像の拡張」であり、「創造の拡張」です。本来nanolock®は、窓やドアなどの既成のパーツがなく、すべて1から組み上げて作らなければなりません。それは同時に表現の自由度を高めることにもつながりますが、色やピースの数に制約されることにもなります。そうした一種の制約が、ビルダーの創作意欲を喚起し、鑑賞者にも想像させる作品になるのかと思います。そのような観点で見たときに、「no limit部門」の「ひまわり畑」や「札束」、「花鳥風月」などは「反復」や「組み合わせ」によって鑑賞者の想像を∞に広げ、とても面白いと感じました。まさに、no limit賞でした。また、「under 200pcs部門」では、特に「出前の達人」や「描く」などの作品が、登場人物の才能や物語の結末を鑑賞者に想像させるあたりがとても素晴らしいと感じました。

西岡大貴
ヤマハ株式会社 デザイン研究所デザイナー
(Yamaha Corporation)
金沢美術工芸大学を卒業後、2014年ヤマハ株式会社に入社。これまでにドラムハードウェア、パーカッション、ギター、PA機器、ゴルフといった楽器・製品のデザインに携わる。ヤマハイノベーションロード限定販売のnanoblockを担当。
COMMENT
この度、ヤマハオリジナルのナノブロック制作でご一緒させていただいた経緯で本コンペティションの審査に参加させていただきました。
クリエイティブに関わる職柄ゆえ、私は「そこにオリジナリティがあるか。」という観点で審査しました。ナノブロックはあるモチーフをブロックに置き換える面白さもあるのですが、ブロックの形・色が限定されている中で探る表現の面白さもあると思います。また、その過程こそが作者の力量が試されるところであり、その結果たどり着いた表現こそ作者のオリジナリティが表れる部分になると思います。
「いちごを食べたのはだあれ」「煮卵」「たこ焼き」の食べ物のシズル感表現、「オフロードカー」「ツールボックス」といった構造表現、「懐かしの駄菓子屋」「ローカルステーション」は誰もが共感できる記憶表現、「錦鯉」「髑髏」の直方体で挑む曲面表現、「まつぼっくり」の組み表現、「狐忠信」「飾り駒」の身体や書体のデフォルメ表現、こういった作品からは特に作者のこだわりによって創り出された「オリジナリティ」を強く感じました。
「いちごを食べたのはだあれ」を例にとると、一見シンプルな形ではあるものの、クリアレッドによる瑞々しさ、ピンクブロックをさりげなく挿し込んだ果肉表現、動きのあるヘタといったディティールの作りこみは素晴らしく、あえて「誰かがかじった後」を再現するストーリー性、それを丁寧に本物のイチゴと混ぜて伝える写真表現まで気が配られており、つい食べてしまった犯人の気持ちまで汲みとれるほど魅力の高い作品でした。
とてもシンプルな遊び方のナノブロックですが、それこそが魅力であり、表現方法に限界は無いものだと思います。「なるほど!そういった表現もあったか!」というようなビルダーさん達の型にはまらない作品を今後楽しみにしています。

岩元一志
カシオ計算機株式会社 時計プロモーション部 海外プロモーション室
(Casio Computer)
G-SHOCKをはじめとする時計、電子辞書、電卓、電子楽器などのコンシューマ向け製品や、ハンディターミナル、電子レジスター、データプロジェクターなどのシステム機器の製造と販売を行っています。
COMMENT
nanoblock®とG-SHOCKのコラボレーションをさせていただいたご縁で、僭越ながら審査に参加させていただくこととなりました。
皆様のいろんな思いが凝縮された「魂」がそれぞれの作品から感じられ、ただただ感嘆するばかりでした。無限の可能性を有するブロックに対する皆様のチャレンジ精神とタフネススピリッツ、をポイントに審査させて頂きました。
素晴らしい作品ばかりで、とても悩みながらの審査でしたが、楽しい時間を過ごさせて頂きました。このような機会を与えてくださった皆様に感謝申し上げます。

JAPANMATE編集部
「JAPANMATE」はゲーム・ホビー・アニメ・映画などを中心に情報を発信するフリーペーパーです。
イオンなどのショッピングモール、家電量販店、ゲームショップを中心に、奇数月25日に配布しています。
COMMENT
毎年さまざまな作品が集まっているので審査の際は非常に悩むのですが、今回も同様にウンウン唸りながら審査に挑みました。
審査のポイントとしては「nanoblock®でこんなものが作れるんだ!」という純粋な驚きを大事にさせていただきました。ビルダーの皆さんの細やかな気配りやこだわりが存分に伝わる素敵な作品たちをたくさん見ることができてとても楽しかったです。
特に感動したのが、NoLimit部門の「たこ焼き」でした。液体から個体まで、実にリアルに再現されており、非常に面白かったと思います。
ビルダーの皆さん、これからもより素晴らしい作品を生み出していってくださいね。